
ISO/TS 16949 更新 IATF16949 に伴ないブログを分けました。 15秒後に新しいブログへ飛びます。 このブログのコピーは、ISO/TS 16949の書庫としてあり、アクセスもできるようにしてあります。_ 自動で飛ばなかったらここ


弊社では、工場2つ分2回線契約しました。対応がよくとても早かったです。まだ地域のプロバイダ使ってませんか?虚弱なプロバイダはもうだめです。業務に支障をきたさないために一時的に現行と新規契約が必要です。その後現行を解約します。
カテゴリ:プロセス の記事リスト(エントリー順)

- スポンサーサイト 【--/--/--】
- 品質保証 外観検査見逃し対策 続編 【2013/03/12】
- 外観検査 見逃し対策はこうしろ! 【2012/11/15】
- タートル図のこつ 【2008/05/18】
- プロセスアプローチ 【2008/03/22】
- 品質保証プロセス 【2007/12/21】
| | 古い記事一覧へ ≫
スポンサーサイト

--/--/-- (--)
新しい記事を書く事で広告が消せます。
品質保証 外観検査見逃し対策 続編

2013/03/12 (Tue)
★外観見逃しの対策書・見逃した人に原因をおくな
・外観検査の指導者は誰か?
・指導する基準書はあるか?
・指導書は外観検査員が受け容れているか?
・指導書通り作業されているか?
対策書は、「外観のやらせ方がまずかった」と言う観点から書いてみよう。
ここを誤ると再発します。
ここを履き違えると、ヒューマンエラーはゼロと言うパイロットのような
人間の管理をしないと成立しなくなるよ。
外観検査 見逃し対策はこうしろ!

2012/11/15 (Thu)
・数年前、外観検査はまた後で。あれから何年たったろう?w・今回書くきっかけになったのは、「いじわるテスト」なるものを対策書の中に書いてあるのを発見!
これはいかん!いかん!
・外観検査の土台はどうなってる?追求すべき外観工程とは?理想の外観工程とは?
答えは簡単、「ロボット」。
さて、本当にロボットで外観検査ができるのだろうか?
答えは簡単、「できない」。
???
みなさんの社内、または顧客からこんな議論おこったことありませんか?
このような議論をする前に、外観検査のあるべき姿を理念に実践してみてはどうでしょう?
・じゃーあるべき姿ってなんだ?
大前提として、外観は人がやる!
・あるべき姿を箇条書きする前に一言
「いじわるテスト」、これが効果をはっきするのはあるべき姿が前提である。
これがないまま「いじわるテスト」をしても、生産に追われ、出荷に追われれば何の意味もなくなる。
あるべき姿
・PPAPサンプルをじっくり観察して、良品を知ること。
・社内、及び過去のクレーム現品(写真も可)を判断に迷わないようアルバム化すること。
そのアルバムは、始業時等いつでも閲覧可能なこと。
・外観の、「動作」「環境」を「標準」化すること。
・一定時間の出来高を標準化すること。(±誤差を設定すること)
内面
・外観検査員に、迷わない検査をしてもらう。
・過剰品質を叱らない。
・前工程の不具合は、ロットでよせて別ラインで見ること。
・出荷をいそがせない(標準時間は厳守)
・特に注意しながら見て欲しい時は、必ず数量を限定すること。
・管理監督者は、これらを頭において業務に当たることが重要です。
・もし見逃しがあったならば、これらの何かが異常な状況下にあったと思われます。
・全てがうまくいくはずもありません。
これらは、永遠に追求することになるはずです。
・また、ぶっちゃけ「これくらいは・・・」と、流すこともあるでしょう。
それもまたしかたありません。管理監督者の能力が問われますが否定すべきことでもありません。
万が一のことを考慮の上腹をくくるのも管理監督者の役目です。
数量を定め、トレサビリティをしっかり把握し、ああああああこれ以上はやばいです。w
・管理監督者は、製品に絶対の知識が必要です。
・結構細かく書きましたがそれでも、それぞれの社風が出るでしょう。
・何を頭におき、何をするのか?
しかしながら、土台となる理念?理想?あるべき姿は大きく変わることはないでしょう。
タートル図のこつ

2008/05/18 (Sun)
例 : 設備の定期点検票(点検項目と実施記録1枚の紙)定期点検項目は指示されるので、4次文書
点検が終われば、記録
例 : 発注書(7.4.2 購買情報)
発注したものが入荷するまでは、4次文書
入荷をチェックしたものが、記録
記録は、保管期限に従う(難しくない)
4次文書の状態での保管期限は、各社の考え方で違う
記録をスリムにするには?
記録類の確認は、4次文書といっしょに考えよう
○プロセスのタートル図
上記を整理して、4次文書はインプット
記録になるものが、アウトプット
4次文書は、インプットの場合もあるし、アウトプットの場合もあり
タートル図を作成するために役立
インプット → アウトプット
顧客図面 → 工程図面
コントロールプラン → 検査規格(検査成績表の検査項目と使用する測定機器)
工程図面 → 加工プログラム
プロセスアプローチ

2008/03/22 (Sat)
プロセスアプローチ(部門アプローチ)って難しい規定の整合性、責任と権限、規定作成担当者と部門アプローチ意識
品質保証プロセス

2007/12/21 (Fri)
会社に必要なプロセスを明確にし、プロセスの順序及び相互関係を明確にする。品質保証プロセスって、なんだろう?
品質は造るところで保証する。
TSの意図することは、製造プロセスは決められたことを遵守して物を造れば品質は出来ている。
生産準備段階で、品質の80%は決まる。
APQPチームでの品質保証部の役割は、技術部がどのような技術で立上げるのかを
見守りながら、工程の品質設計をする。
技術部の工程設計に無理がないように監視しながら。
品質保証部の仕事は、技術部の仕事を監視すること。
供給者の支援と管理。
これだけじゃないけど、けっして・・・
品質保証部の仕事は、顧客から怒られるのが仕事とは思わない。