
ISO/TS 16949 更新 IATF16949 に伴ないブログを分けました。 15秒後に新しいブログへ飛びます。 このブログのコピーは、ISO/TS 16949の書庫としてあり、アクセスもできるようにしてあります。_ 自動で飛ばなかったらここ


弊社では、工場2つ分2回線契約しました。対応がよくとても早かったです。まだ地域のプロバイダ使ってませんか?虚弱なプロバイダはもうだめです。業務に支障をきたさないために一時的に現行と新規契約が必要です。その後現行を解約します。
スポンサーサイト

--/--/-- (--)
新しい記事を書く事で広告が消せます。
SPC管理の実践

2007/08/03 (Fri)
8.1 測定、分析及び改善一般
改善には統計的手法を含めることが要求されている
8.1.1 統計的ツールの明確化
8.1.2 基本的統計概念の知識
当社の悩み
だいたいコアツールSPCの勉強も終わり、製造部での理解も深まってきた
ところがなんと!、今までの客先要求であるが為になんとなくやってきたことが
正しいやり方ではないことに気がついた
n=3個だ
最低4個を推奨している統計的考え方とは違うぞ!
おそらく理解している人であっても、「そんなに測定ばかりしてられるか!」
ってなことであろう
勉強が終わって正しいSPC管理をしようと、サンプリング計画から考えても
どうしてもそこでつまってしまう
レベルの低い悩みかもしれないが、作業者、製造部にとっては切実な悩みであろう
実際、まじめにやろうとすると形状測定器を使用する特性項目などもあるから
1台しかない状態では、パンクしていまうかもしれない
やるしかないとは分かっていても、習慣になるのはまだ先の話だーっ
SPC管理の要求を考える ≪ | HOME | ≫プロジェクト会議 追伸
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)