
ISO/TS 16949 更新 IATF16949 に伴ないブログを分けました。 15秒後に新しいブログへ飛びます。 このブログのコピーは、ISO/TS 16949の書庫としてあり、アクセスもできるようにしてあります。_ 自動で飛ばなかったらここ


弊社では、工場2つ分2回線契約しました。対応がよくとても早かったです。まだ地域のプロバイダ使ってませんか?虚弱なプロバイダはもうだめです。業務に支障をきたさないために一時的に現行と新規契約が必要です。その後現行を解約します。
スポンサーサイト

--/--/-- (--)
新しい記事を書く事で広告が消せます。
7.3 設計・開発

2009/09/23 (Wed)
☆ 最近製造工程設計を手伝っている(なかなかAPQPができない我社)工程設計を手伝って抜けがあると感じた。
品質保証の設計だ。
FMEA、コントロールプランを作成しながら何が分かるのか?、何を考えながら作成するのか?
みんなは作成してるだけだった。(顧客の要求だから、きわめて事務的に作成されている)
たしかにPPAPは、製品承認手続きである。
だが、そこには品質保証設計が含まれている。
○○○の部位はどこの工程で保証されているのだろう、どうやって保証されているのだろう、
当たり前のようだがそれができていない。クレーム、社内不良が多いはずだと感じた。
ISO/TS16949 久しぶりの投稿です≪ | HOME | ≫ISOと実務
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)